Re: 気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止
投稿ツリー
-
気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止 (伊豆倉 正敏, 2020/11/10 23:27)
-
Re: 気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止 (Chryso, 2020/11/11 12:32)
-
Re: 気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止 (伊豆倉 正敏, 2020/11/11 23:19)
-
-
Re: 気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止 (Chryso, 2020/11/12 6:24)
-
Re: 気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止 (伊豆倉 携帯, 2020/11/12 19:44)
-
Re: 気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止 (Chryso, 2020/11/13 12:22)
-
-
-
Chryso
投稿数: 6411

これをみると
https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/index.html
65観測値ですね。なかには開花と満開があったり、イチョウのように1種類で発芽、黄葉、落葉と3ステージがあるものがあり、65種というものでもないようです。
前線をつくるために全国規模でやっているわけではなく、たとえば「でいご」(植物)なんてのがある。
沖縄が北限だそうで、前線は作れないですね。
同じ種に着目して、経年変化をみるとわかるものもでてくるかもしれません。
生物季節、パラメータは温度だけではないようで。
高山植物の、雪田が融けたあとに葉を伸ばす植物なんかは、雪の下にある時から花芽を作っておき、雪がとけたら背が低いうちに花を咲かせて繁殖するものがあるということです。寒いところの植物は一斉に咲き、北海道では梅とサクラが一緒に咲くそうで。
そういうことのできる遺伝子をもった個体の子孫が定着した、という説明もできます。
https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/index.html
65観測値ですね。なかには開花と満開があったり、イチョウのように1種類で発芽、黄葉、落葉と3ステージがあるものがあり、65種というものでもないようです。
前線をつくるために全国規模でやっているわけではなく、たとえば「でいご」(植物)なんてのがある。
沖縄が北限だそうで、前線は作れないですね。
同じ種に着目して、経年変化をみるとわかるものもでてくるかもしれません。
生物季節、パラメータは温度だけではないようで。
高山植物の、雪田が融けたあとに葉を伸ばす植物なんかは、雪の下にある時から花芽を作っておき、雪がとけたら背が低いうちに花を咲かせて繁殖するものがあるということです。寒いところの植物は一斉に咲き、北海道では梅とサクラが一緒に咲くそうで。
そういうことのできる遺伝子をもった個体の子孫が定着した、という説明もできます。
投票数:0
平均点:0.00
返信する