Re: パンダグラフの効用
投稿ツリー
-
パンダグラフの効用 (OK_like-mj, 2020/11/8 19:02)
-
Re: パンダグラフの効用 (Chryso, 2020/11/8 19:28)
-
Re: パンダグラフの効用 (OK_like-mj, 2020/11/8 19:35)
-
Re: パンダグラフの効用 (Chryso, 2020/11/8 19:53)
-
Re: パンダグラフの効用 (OK_like-mj, 2020/11/8 20:10)
-
-
-
Re: Re: パンダグラフの効用 (伊豆倉 携帯, 2020/11/8 19:42)
-
Re: Re: パンダグラフの効用 (OK_like-mj, 2020/11/8 19:52)
-
-
-
Chryso
投稿数: 6375

パン「タ」グラフですね。
第三軌条、私の聞いた説明では、架空電車線に比べて低いところにあり、感電の恐れがあるので、高圧電流は流せない、したがって高速は出せない、というものでした。
(感電なら、ホームドアを整備すれば減るだろうとは思いますが。)
また地下鉄の場合はトンネルの断面積が小さくなるというメリットがあります。
乗り入れのことを考えると、すでにメジャーになっている架空電車線式の鉄道にあわせるため、いきおい少数派になるというわけです。
近鉄けいはんな線の場合、比較的新しいのに第三軌条。大阪の地下鉄中央線にあわせる必要があったようですね。
第三軌条、私の聞いた説明では、架空電車線に比べて低いところにあり、感電の恐れがあるので、高圧電流は流せない、したがって高速は出せない、というものでした。
(感電なら、ホームドアを整備すれば減るだろうとは思いますが。)
また地下鉄の場合はトンネルの断面積が小さくなるというメリットがあります。
乗り入れのことを考えると、すでにメジャーになっている架空電車線式の鉄道にあわせるため、いきおい少数派になるというわけです。
近鉄けいはんな線の場合、比較的新しいのに第三軌条。大阪の地下鉄中央線にあわせる必要があったようですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する