安全帯の規格が原則フルハーネス型へ(2022年1月1日まで)
投稿ツリー
-
安全帯の規格が原則フルハーネス型へ(2022年1月1日まで) (伊豆倉 正敏, 2020/10/15 22:16)
-
Re: 安全帯の規格が原則フルハーネス型へ(2022年1月1日まで) (伊豆倉 正敏, 2020/11/7 21:28)
-
Re: 安全帯の規格が原則フルハーネス型へ(2022年1月1日まで) (伊豆倉 正敏, 2020/11/10 23:38)
-
伊豆倉 正敏
投稿数: 1126

自分が現役だった約20年前は水質(工場排水の方)と産廃と土壌だったので安全帯をする時は船でのサンプリングとか、ここから落ちたら絶対に流されるというような場所ぐらいで、どちらか言えば同じ会社でも大気分析の方がボイラー配管、排気ガス洗浄装置、煙突の測定孔に上って作業する時に安全帯を使うのですが、この会議室を見ている方で環境分析のサンプリングで高所へ行かれる方のために投稿します。
法律が変わり今までの胴ベルト型安全帯は原則使用制限となり、パラシュートを付ける人が使うようなフルハーネス型に変わりますので高所作業でサンプリングされる方は既に連絡や通達が廻っているかと思いますが注意喚起のため投稿しておきます。
厚生労働省-安全帯が「墜落制止用器具」に変わります!
~ 安全・安心な作業のため、適切な器具への買い換えをお願いします ~
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000473567.pdf
移行期間の早見表は該当ページを見て下さい。
>現行の構造規格に基づく安全帯(胴ベルト型・フルハーネス型)を使用できるのは
2022(平成34)年1月1日までとなります。
胴ベルト型の昔からある安全帯は確かに落下防止としては有効でそれで助かった人も多いのですが、何せ荷重を受けるのが胴のベルト位置なのでちゃんと腰骨位置にせずに無防備な腹の位置にすると落下の衝撃で内臓破裂・肋骨骨折とか、せっかく安全帯をしていてぶら下がったのに他の人が気づくのが遅れて(推定となっていますが)体が滑り落ちて落下という災害があったのが原因のようです。
また新しい規格のフルハーネス型安全帯は「ショックアブソーバ」と言いまして安全帯の綱と本体の間に例えて言うなら縫い付けて畳んだベルトのような物(メーカーによってがうそうです。)が有り、万が一の転落時に縫い糸が少しずつ切れていくことで落下の衝撃を緩和する部品が付いているそうです。
講習なのですがかなり時間がかかります。該当ページ(厚生労働省)に対して色々な受講機関があるのですが、安全帯の教育と実技(装着訓練)だけなら数時間ですが、なぜか更に足場の種類と組み方(工事用足場から梯子まで)がセットなので時間がかかるようです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する