Re: 進化の謎と免疫system
投稿ツリー
-
進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/8/24 20:48)
-
Re: 進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/8/26 0:15)
-
Re: 進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/8/27 0:08)
-
Re: 進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/8/27 23:56)
-
-
-
Re: 進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/8/28 23:05)
-
Re: 進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/8/30 9:37)
-
Re: 進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/8/30 10:07)
-
Re: 進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/8/31 18:08)
-
Re: 進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/9/1 0:35)
-
Re: 進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/9/2 23:47)
-
Re: 進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/9/3 0:29)
-
Re: 進化の謎と免疫system (OK_like-mj, 2020/9/3 1:00)
-
-
-
-
-
-
-
-
OK_like-mj
投稿数: 733

それから、ダーウィンによる自然淘汰は
進化が生じた時点付近での原理であって
結果的に、私たちという存在へ至る道は
また振り出しにスグ戻ってしまうような
"偶然的な出来事"などではなく
着実に、DNAやepigeneticsに刻印され
次世代へと継承され、決して始めの状態に
戻ってしまうような事はない
つまり、如何に偶然の結果生じたものであるにせよ
そうしてたどって来た道のり、それ自体が
物質の形で対象化され、個体発生のたびごとに
その長い道のりを、毎回繰り返すだけの情報を
1つ1つの細胞内にもっている
つまり、どうたどったかは偶然であっても
その結果として描かれる、たどって来た道自体には
必然的な展開の論理が存在するのだ
つまり、偶然見つけた宝の山があっても
そこに至る地図を作らなかったり、記憶があやふやでは
もう1回行く事はできませんが
はっきりした地図があれば、理屈に従って
宝の山に行くことができるって話しと同じです
進化が生じた時点付近での原理であって
結果的に、私たちという存在へ至る道は
また振り出しにスグ戻ってしまうような
"偶然的な出来事"などではなく
着実に、DNAやepigeneticsに刻印され
次世代へと継承され、決して始めの状態に
戻ってしまうような事はない
つまり、如何に偶然の結果生じたものであるにせよ
そうしてたどって来た道のり、それ自体が
物質の形で対象化され、個体発生のたびごとに
その長い道のりを、毎回繰り返すだけの情報を
1つ1つの細胞内にもっている
つまり、どうたどったかは偶然であっても
その結果として描かれる、たどって来た道自体には
必然的な展開の論理が存在するのだ
つまり、偶然見つけた宝の山があっても
そこに至る地図を作らなかったり、記憶があやふやでは
もう1回行く事はできませんが
はっきりした地図があれば、理屈に従って
宝の山に行くことができるって話しと同じです
投票数:0
平均点:0.00
返信する