Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月
投稿ツリー
-
季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/1 16:24)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/4 13:09)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/5 16:23)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/6 16:05)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/11 13:25)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/11 13:25)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (sakamoto, 2019/8/11 17:33)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/13 16:29)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/13 16:31)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/16 16:10)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/17 14:31)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/21 16:33)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/23 15:58)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/26 16:32)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/26 16:32)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/27 16:31)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/27 16:40)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/28 18:00)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/29 17:37)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (楠田純一, 2019/9/2 9:45)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/9/5 12:21)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (楠田純一, 2019/9/7 9:51)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (楠田純一, 2019/8/26 15:51)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (楠田純一, 2019/8/26 16:00)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/29 18:18)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/30 15:55)
-
Re: 季節のたより 八月 葉月 秋風月 (minamiza, 2019/8/31 15:35)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
楠田純一
投稿数: 580

minamizaさん
応答ありがとうございます。
>これを 息子に話したら 「それで 飼う というのかな?」と 疑問を呈されました なるほど 飼うためには えさをやっている 動物園も 水族館も
鋭い指摘ですね!!
そうですよね。意図してこうしたのでなのく、何がエサかな?
と考えているうちに月日がたってしまいました。
(゜o゜)ゲッ!!「食べない」のに生きている。
それが「ふしぎ!?」でしかたなかった!!
今までは、「食べる」を考えたら、だいたい動物の不思議は、謎がとけましたからね。
それなのに…
幹細胞の研究している大学の先生に話を聞いてある程度納得できました。
プラナリアの仲間ですから、再生能力がおそろしくあるんですね。
「切っても切ってもコウガイビル」というわけです。
幹細胞が体全体に多数ある!!
それと飢餓に耐えることと関係ありそうです。まだまだ私もくわしくわからないですが、 今までの動物観を変えてくれる生きものであることは確かです。
応答ありがとうございます。
>これを 息子に話したら 「それで 飼う というのかな?」と 疑問を呈されました なるほど 飼うためには えさをやっている 動物園も 水族館も
鋭い指摘ですね!!
そうですよね。意図してこうしたのでなのく、何がエサかな?
と考えているうちに月日がたってしまいました。
(゜o゜)ゲッ!!「食べない」のに生きている。
それが「ふしぎ!?」でしかたなかった!!
今までは、「食べる」を考えたら、だいたい動物の不思議は、謎がとけましたからね。
それなのに…
幹細胞の研究している大学の先生に話を聞いてある程度納得できました。
プラナリアの仲間ですから、再生能力がおそろしくあるんですね。
「切っても切ってもコウガイビル」というわけです。
幹細胞が体全体に多数ある!!
それと飢餓に耐えることと関係ありそうです。まだまだ私もくわしくわからないですが、 今までの動物観を変えてくれる生きものであることは確かです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する