【書評】アクチュエータ工学入門(鈴森康一)
投稿ツリー
-
【書評】アクチュエータ工学入門(鈴森康一) (Chryso, 2018/4/5 12:49)
-
Re: 【書評】アクチュエータ工学入門(鈴森康一) (LuckyHill, 2018/4/7 16:32)
-
Re: 【書評】アクチュエータ工学入門(鈴森康一) (Chryso, 2018/4/9 21:14)
-
【書評】メールはなぜ届くのか(草野真一) (Chryso, 2018/4/10 21:48)
-
Re: 【書評】アクチュエータ工学入門(鈴森康一) (LuckyHill, 2018/4/11 18:12)
-
Re: 【書評】アクチュエータ工学入門(鈴森康一) (Chryso, 2018/4/12 12:48)
-
-
-
-
Re: 【書評】アクチュエータ工学入門(鈴森康一) (粒子, 2018/4/11 7:35)
-
Re: 【書評】アクチュエータ工学入門(鈴森康一) (粒子, 2018/4/11 9:12)
-
Chryso
投稿数: 4906

アクチュエータって、ショックアブソーバーのことを思い出したが、実際にはもう少し広いものをさす用語のようで、特に筆者はモーターまでその仲間にいれている。これは最後に解説がある。
わかりやすい本で、各種のアクチュエータを説明していくなか、くだくだしい説明は後ろの章で説明する、としていて、構成はかわらない。こういうやりかたがあるのかと、勉強になった。
各種のアクチュエータの説明は、明快で、その種類や形式を、単語だけ聞いていたものを、きちんと説明していて、頭の中がスッキリした。電車のモーターの制御に抵抗式とかインバーター式とか、かご型とかあるが、どの台車がどの形式を採用しているのかは知っていても、実際にどういうものなのかわからなかったものが氷解した。
なお、筆者は京急で通勤していて、かのドレミファインバータの音をよく聞いていたらしい。モーターもアクチュエーターとする主張で、その制御方法を説明する中ででてきました。
*最新ではないものの、図書館にあるものをピックアップして紹介しました。
わかりやすい本で、各種のアクチュエータを説明していくなか、くだくだしい説明は後ろの章で説明する、としていて、構成はかわらない。こういうやりかたがあるのかと、勉強になった。
各種のアクチュエータの説明は、明快で、その種類や形式を、単語だけ聞いていたものを、きちんと説明していて、頭の中がスッキリした。電車のモーターの制御に抵抗式とかインバーター式とか、かご型とかあるが、どの台車がどの形式を採用しているのかは知っていても、実際にどういうものなのかわからなかったものが氷解した。
なお、筆者は京急で通勤していて、かのドレミファインバータの音をよく聞いていたらしい。モーターもアクチュエーターとする主張で、その制御方法を説明する中ででてきました。
*最新ではないものの、図書館にあるものをピックアップして紹介しました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する