Re: 「(仮称)十進BASIC」でお試し
投稿ツリー
-
こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/12 17:06)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (LuckyHill, 2014/9/12 21:46)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/12 23:04)
-
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (YMN, 2014/9/12 22:07)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/13 2:09)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (YMN, 2014/9/13 16:18)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (YMN, 2014/9/14 18:56)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (YMN, 2014/9/14 19:09)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (YMN, 2014/9/14 19:12)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/14 21:28)
-
プログラム・リストの表示 (YMN, 2014/9/14 22:57)
-
Re: プログラム・リストの表示 (LuckyHill, 2014/9/15 1:36)
-
Re: プログラム・リストの表示 (YMN, 2014/9/15 19:14)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (LuckyHill, 2014/9/13 12:18)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (YMN, 2014/9/13 16:20)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/13 17:17)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (LuckyHill, 2014/9/13 20:00)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (LuckyHill, 2014/9/13 20:09)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (LuckyHill, 2014/9/13 20:24)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/13 22:18)
-
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (YMN, 2014/9/13 23:25)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/14 0:10)
-
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (伊豆倉 正敏, 2014/9/20 1:09)
-
-
-
-
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/13 17:12)
-
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (LuckyHill, 2014/9/14 20:43)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (LuckyHill, 2014/9/15 16:39)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (YMN, 2014/9/15 19:29)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/21 10:28)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/21 10:50)
-
-
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/16 1:01)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (LuckyHill, 2014/9/16 20:18)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (LuckyHill, 2014/9/19 20:06)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/19 21:40)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (LuckyHill, 2014/9/20 11:31)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (LuckyHill, 2014/9/20 20:34)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (東 遥, 2014/9/21 9:33)
-
-
-
-
-
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (ゲスト, 2017/3/11 20:07)
-
Re: こんな問題はいかがでしょう (FarSeer08, 2017/3/18 1:22)
-
「(仮称)十進BASIC」でお試し (FarSeer08, 2017/3/18 4:59)
-
Re: 「(仮称)十進BASIC」でお試し (YMN, 2017/3/19 19:30)
-
Re: 「(仮称)十進BASIC」でお試し (YMN, 2017/3/23 22:37)
-
-
-
-
-
-
YMN
投稿数: 1018

>結果は50049.9999999999997となりました。
これだけでは「step を少数にしたから誤差が出たのだ」と主張するには少々根拠が薄弱で、以下のようにstepをデフォルトの1にしてループ回数は同じにしてみました。
s=0
for n=0 to 1000
s=s+n
next n
print s
結果は500500となり誤差は出ませんでした。
「整数だから誤差は出ないのだ」とこれで言えるかというと、そもそもBASICにとって整数という概念があるのかというと無いようでもあります。
おそらく昔の8ビットパソコンでは実用にならない時間がかかるような重いBASICなのだと思います。
昔の能力が低いパソコンとBASICインタプリタの組み合わせはひとつの適切な選択であり、そしてマイクロフトはそこから始まり今に至るのでした。
これだけでは「step を少数にしたから誤差が出たのだ」と主張するには少々根拠が薄弱で、以下のようにstepをデフォルトの1にしてループ回数は同じにしてみました。
s=0
for n=0 to 1000
s=s+n
next n
print s
結果は500500となり誤差は出ませんでした。
「整数だから誤差は出ないのだ」とこれで言えるかというと、そもそもBASICにとって整数という概念があるのかというと無いようでもあります。
おそらく昔の8ビットパソコンでは実用にならない時間がかかるような重いBASICなのだと思います。
昔の能力が低いパソコンとBASICインタプリタの組み合わせはひとつの適切な選択であり、そしてマイクロフトはそこから始まり今に至るのでした。
投票数:0
平均点:0.00
返信する