Re: 危ないパスワード
投稿ツリー
-
危ないパスワード (YMN, 2016/3/25 21:16)
-
Re: 危ないパスワード (伊豆倉 正敏, 2016/3/25 22:50)
-
Re: 危ないパスワード (YMN, 2016/3/26 20:50)
-
Re: 危ないパスワード (YMN, 2016/3/28 20:56)
-
Re: 危ないパスワード (伊豆倉 正敏, 2016/3/28 21:27)
-
Re: 危ないパスワード (YMN, 2016/3/28 23:42)
-
-
-
-
Re: 危ないパスワード(チェーン編) (FarSeer08, 2016/3/26 22:32)
-
Re: 危ないパスワード (YMN, 2016/11/30 21:20)
-
Re: 危ないパスワード (Chryso, 2016/12/1 10:21)
-
-
Re: 危ないパスワード (東 遥, 2017/1/7 19:13)
-
Re: 危ないパスワード (Chryso, 2017/1/8 9:56)
-
Re: 危ないパスワード (YMN, 2017/1/9 19:05)
-
-
東 遥
投稿数: 4394

>日本軍の暗号がアメリカ軍に解読されていました
関連して伺ったところでは日本語の特性として「助詞」、正確には格助詞の「を」、往時は「ヲ」が手がかりになったという事です。文節・単語の切り出しの手がかりになる助詞としては
・ハ、ニ、ヘ、ト、カ(ガ)、カラ、ヨリ、テ(デ)、ヤ、マテ(マデ)、ナリ
なども御座いますが、これらは固有名詞や他の単語にも出現します。是に対し「ヲ」は、往時の日本語文の中では専ら格助詞にしか使用されず他の言葉に紛れ込む事がないので、解読を試行して「ヲ」が適当に現れるなら、その試行は上手くいった可能性が非常に高いと容易にわかる。或いは
・ヘシ(ベシ)
#関連して、ウヘシ(ウベシ)、スヘシ(スベシ)
なんかも手がかりになるのでしょう。他にも、固有名詞を除けば、半濁音(パ・ピ・プ・ペ・ポ)も往時の日本語には稀で、また流音(ラ・リ・ル・レ・ロ)が語頭に立たないという特徴特性を把握したのも、文字の出現頻度と絡めて帝国陸海軍暗号解読にはとても有用だったということです。
対して吾が方はというと敵性語は罷り為らんですし、或いはそんな陰謀みたいな手段を使うべきではない、攻撃目標も輸送船などを決して狙わず敵主力艦船をこそ沈めて誉れの高まるものでは御座いました。ぁぁ、電探も闇夜に提灯を掲げる様な事をしでかしてどうする、でしたし。
振り返れば困ったものです。
関連して伺ったところでは日本語の特性として「助詞」、正確には格助詞の「を」、往時は「ヲ」が手がかりになったという事です。文節・単語の切り出しの手がかりになる助詞としては
・ハ、ニ、ヘ、ト、カ(ガ)、カラ、ヨリ、テ(デ)、ヤ、マテ(マデ)、ナリ
なども御座いますが、これらは固有名詞や他の単語にも出現します。是に対し「ヲ」は、往時の日本語文の中では専ら格助詞にしか使用されず他の言葉に紛れ込む事がないので、解読を試行して「ヲ」が適当に現れるなら、その試行は上手くいった可能性が非常に高いと容易にわかる。或いは
・ヘシ(ベシ)
#関連して、ウヘシ(ウベシ)、スヘシ(スベシ)
なんかも手がかりになるのでしょう。他にも、固有名詞を除けば、半濁音(パ・ピ・プ・ペ・ポ)も往時の日本語には稀で、また流音(ラ・リ・ル・レ・ロ)が語頭に立たないという特徴特性を把握したのも、文字の出現頻度と絡めて帝国陸海軍暗号解読にはとても有用だったということです。
対して吾が方はというと敵性語は罷り為らんですし、或いはそんな陰謀みたいな手段を使うべきではない、攻撃目標も輸送船などを決して狙わず敵主力艦船をこそ沈めて誉れの高まるものでは御座いました。ぁぁ、電探も闇夜に提灯を掲げる様な事をしでかしてどうする、でしたし。
振り返れば困ったものです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する